root 根管治療

根管治療とは?

根管治療(こんかんちりょう)とは、むし歯が進行して歯の神経(歯髄)が炎症や感染を起こした際に、歯を残すために行う治療です。当院では、根管内を清潔に保ち、治療の成功率を高めるために「ラバーダム」を用いた治療を行っています。

 

 

 

 

根管治療とは?

根管治療が必要な症状

  • 冷たいものや熱いものがしみる
  • 何もしていなくてもズキズキ痛む
  • 歯ぐきが腫れている
  • 以前治療した歯が再び痛み出した

ラバーダムとは?

ラバーダムとは、正式には「ラバーダム防湿」といい、治療する歯の周囲をゴム製のシートで覆い、治療部位のみを露出させて行う方法です。根管治療(歯の神経の治療)において、細菌の侵入を防ぎ、精密な治療を行うために有効です。

しかし日本では、このラバーダムを使用して治療を行う歯科医院は、まだ限られているのが現状です。

 

治療の流れ(ラバーダム使用)

1事前検査・カウンセリング

・レントゲンやCTを用いて歯の状態を確認
・治療計画を立案し、ラバーダム防湿の必要性を説明

2麻酔の実施(必要な場合)

治療の際に痛みを感じる可能性がある場合は、局所麻酔を行う

3ラバーダムの装着

・クランプの装着
 治療する歯を固定するための専用のクランプ(金属のリング)を歯に装着
・ラバーダムシートの設置
 ゴム製のシートを治療する歯にかぶせ、周囲を覆う
・フレームで固定
 シートがズレないようにフレームで固定し、治療部位のみが露出した状態を作る

4治療の実施

・根管治療の場合
汚染された神経を除去し、根管内を洗浄・消毒

・むし歯治療の場合
むし歯を削り、詰め物や被せ物を装着

ラバーダムにより治療部位が乾燥した状態を保てるため、薬剤や接着材の効果を最大限に発揮出来る。

5ラバーダムの取り外し・仕上げ

・治療が完了したら、クランプとラバーダムシートを慎重に取り外す
・必要に応じて、詰め物や被せ物の調整を行う

6治療後の説明・経過観察

治療後の注意点や次回の診察について説明
根管治療の場合、数回の通院が必要になる場合があります。

メリット

  • 感染リスクの軽減
  • 治療の精度向上
  • 患者さんの快適性向上

デメリット

  • 装着時の違和感
  • 適用出来ない場合がある
  • 時間と費用がかかる場合がある

治療期間と回数

軽度の場合

1~2回の治療で完了

 

中度の場合

2~4回の治療が必要

 

重度の場合

4回以上の治療、経過観察が必要な場合があります

 

皆様の御来院、心よりお待ちしております!