トピックス

こどものお口のケアについて

・歯が生えてない時期は何もしなくてもいいの?
生後6〜7ヶ月くらいまでは通常乳歯は生えていない為、口腔清掃は特に行わなくても大丈夫です。
この時期は赤ちゃんのお顔や頬、舌などお口周辺を優しく触ってスキンシップをとることが大切になります。お母さんが指にガーゼを巻いて口の中をぬぐってあげてもいいと思います。
慣れてきたら、柔らかくて口に入れても危なくないおもちゃで遊ばせたり、シリコン製の歯ブラシをお口の中に入れる練習をしてみてもいいかもしれません。

 

・赤ちゃんの歯磨きはいつ始めるべき?
下の前歯が生えてくる生後6〜9ヶ月くらいが目安です。乳歯の萌出はむし歯になるリスクを高めます。乳歯が生えたら歯磨きを始めるのが良いとされていますが、下の前歯の近くには唾液がよくでる場所があります。唾液が歯の汚れを自然と洗い流してくれるので、虫歯になりにくいといわれています。
この時期はしっかり磨くのではなく、赤ちゃんが歯磨きに慣れてもらうことを目標にすると良いでしょう。

 

1〜3歳
1歳半ごろから自我が芽生え始め自己主張が強くなります。自分で磨いた後に仕上げ磨きを嫌がることもありますが、口腔清掃を本人のみに期待することはとても難しい為、保護者による仕上げ磨きが重要になります。
無理やりやろうとすると歯磨きのきらいな子どもに育ってしまう可能性があります。
歯磨きは楽しいものであるということをわかってもらえるように、お母さんたちは子ども前で楽しそうに歯磨きをすることで、子供がそれを真似して歯磨きを行うことにつながり、子供に歯磨きの習慣をつけることができます。

 

仕上げ磨きをするときの歯ブラシ
子どもはまだしっかり磨くことはできません。噛んだりしてお口の中に入れる練習をするので、すぐに毛先が開いてしまいます。
毛先が開いた歯ブラシで磨いても汚れはほとんど落ちません。
ですので、仕上げ磨き用の歯ブラシと子どもの自分磨き用の歯ブラシは分けていただくと良いと思います。

 

3歳〜
乳歯が生えそろう時期までに虫歯のない状態に保てば、乳歯が虫歯になる可能性は低いと言われています。
この時期に重要になることは
・間食の時期と場所を決めること
・砂糖の摂取回数を制限する
・間食後には歯を磨く習慣をつける ことです。
個人差はありますが、4歳を過ぎるとぶくぶくうがいができるようになります。
その頃から歯磨き粉を使い始めると良いでしょう。
小学校に入ると、歯磨きは自分で行うようになりますが、低学年ではまだ不十分なので、保護者による仕上げ磨きが必要となります。

 

乳歯は永久歯と比べて虫歯になるとあっという間に神経まで届いてしまうので、注意が必要です。
乳歯が生えてきたら、仕上げ磨きはもちろん、歯科医院で定期的に検診を受けることをお勧めします。

ヤーマン歯科矯正歯科クリニック

皆様の御来院、心よりお待ちしております!