診療時間 9:00~12:30/14:30〜18:00休診日:水曜・祝日※祝日のある週の水曜は診療します。
所在地〒507-0054 岐阜県多治見市宝町3-98
電話番号0572-24-8119
診療時間 9:00~12:00/14:00〜18:00休診日:水曜・祝日※祝日のある週の水曜は診療します。
歯周病は、歯ぐきに炎症が起こり、進行すると歯を支える骨を失う原因にもなる怖い病気です。
しかし、早期に対処することで予防や進行を抑えることが可能です。当院では、歯周病予防に力を入れており、患者さんに適切な予防治療をご提案しています。
⻭周病は「⼝の中の細菌」が⻭垢となって⻭に付着し、⻭垢の中の細菌により⻭ぐきに炎症を起こして、⻭を⽀える⾻まで溶かしていく病気のことです。⻭周病の⼈と、健康な⼈の⻭周りを図に起こすとこのような形です。
⻭垢は放置していると⻭⽯となります。⻭⽯は⻭周病となる細菌を出し続けますので、⻭⽯が⻭の根元に付着している⽅は⻭周病のリスクが⾼いといえるでしょう。
⻭周病には段階があります。進⾏具合ということですね。⻭医者さんに⾏かなくてもホームケアで⼗分治る段階のものもあれば、ホームケアでは治しきれない⻭周病、さらには⻭槽⾻まで溶けてしまっている状態まで進⾏している段階など、様々あります。
歯と歯ぐきの間には1〜2mmのすき間があります。
歯垢(プラーク)がたまった状態を放置すると、歯ぐきに炎症が起き、2〜3mmのすき間が出来ます。
歯ぐきの炎症がひどくなり、歯周病菌が歯周組織に浸入。歯槽骨や歯根膜も破壊され始めます。
炎症がさらに拡大し、歯槽骨も半分近くまで破壊が進み、歯がぐらつき始めます。
歯槽骨が半分以上破壊され、歯はぐらぐらになります。
病変箇所だけでなく、お⼝全体を検査した上で、治療計画を⽴てている⻭医者を選ぶべだと考えます。 ⻭周病は、⽣活習慣病といえます。お⼦様の普段の⾷⽣活や、⽣活環境によって⻭周病のなりやすさ、進⾏具合いは⼤きく変化します。 お⼝全体を検査した上で、隠れている⻭周病はないか、磨き残しがちな⻭はないか、まできちんと確認して、その上で治療計画を⽴てている⻭医者が良いです。
⻭周病は⽣活習慣病と記載しましたが、治療で⼀時的に改善する事はあっても、⻭を磨くのが⼀⽇に1回だけ等といった⽣活が変わらないままだったら、また再発してしまいます。 治療計画のお伝えと同時に、どのような⽣活習慣を⼼がけると⻭周病にならないようにすることが出来るのか、そこまで伝えてくれる⻭医者の⽅が患者さんに寄り添っている⻭医者といえるでしょう。
治療計画に則って治療を進めていけば当然病変箇所は改善されますが、やはり⽇々のご⾃宅でのケア状況が⻭周病を予防するには⼤事です。 お⼦様によって苦⼿な磨き残しの箇所を丁寧に説明し、ご⾃宅でのケアを万全なものとするためのアドバイスが出来る、⻭科衛⽣⼠からのブラッシング指導がある⻭医者を選ぶべだと考えます。