wisdom tooth 親知らずの抜歯

こんなお悩みありませんか? 

  • 冷たいものや熱いものがしみる
  • 何もしていなくてもズキズキ痛む
  • 歯ぐきが腫れている
  • 以前治療した歯が再び痛み出した
  • 他院で抜歯と診断された
  • 歯にヒビや亀裂が見つかった

まずはお気軽にご相談ください

当院では、横向きに生えてしまった親知らずや、神経に近い難症例でも、口腔外科を専門とする医師が安全に対応いたします。

さらに、抜歯の際には痛みに最大限配慮し、術後も腫れや感染を防ぐためのアフターケアを徹底。患者様一人ひとりにとって最適な治療をご提案します。

また、土日診療や複数本の同日抜歯にも対応しているため、お仕事や学業で忙しい方でも安心して治療を受けていただけます。

多治見市で親知らずの抜歯なら「ヤーマン歯科・矯正歯科クリニック」へ

症例5,000本以上、口腔外科に特化した専門ドクターによる安心・安全の抜歯

ご予約はお電話または、WEB予約にて受け付けております

親知らずの抜歯で当院が選ばれる理由

1. 口腔外科に特化した専門ドクターによる抜歯

口腔外科を専門とする医師が、患者様の不安に寄り添いながら丁寧なカウンセリングを実施。安心安全で確実な治療をご提供します。他院で断られてしまったという方も、お気軽にご相談ください。

2. 土日診療で通いやすい

平日は忙しくて通えないという方でも安心。土日も診療しているため、無理なく通院スケジュールを立てることができます。

3. 即日抜歯 / 複数本抜歯

一般の歯科医院では、親知らずの即日抜歯には対応していませんが、当院では精密な診査・診断の上で、その日のうちに抜歯可能。まとめて複数本の抜歯にも対応しておりますので、通院回数を減らせます。

※状態次第では、即日抜歯を行えないケースや大学病院に紹介する場合もございますので、予めご了承ください

4. 難しい親知らずも抜歯可能

親知らずの大部分が骨に埋まっている・根っこの形が複雑な場合、歯肉を切開したり、骨や歯を削ったりする必要があり、抜歯には高度な技術が求められます。こうした難症例でも、当院では口腔外科の専門ドクターが安全に対応。一般歯科で断られたケースでも安心してご相談ください。

5. 痛みに最大限配慮

表面麻酔や細い針を使用するなど、痛みや不安をできるだけ抑える工夫を徹底。高い技術力で、痛みの少ない・負担の少ない抜歯を行っています。

チームで支える、安心の親知らず治療体制

当院には、院長だけでなく、親知らず抜歯経験の豊富な歯科医師が在籍しています。 全員が共通の治療方針・手技を取得し、CTや精密器具を駆使して、安全かつ丁寧な処置を行います。 院長が責任をもって指導し、チーム全体で技術レベルを保っているため、どの担当医でも安心して治療をお任せください。

親知らず 抜く?抜かない? 

抜いたほうが良いケース

1. 横向きや斜めに生えている

1. 横向きや斜めに生えている

親知らずが横向きに埋まっていると、隣の歯を押して強い痛みや圧迫を引き起こし、虫歯や歯並びの乱れにつながる可能性があります。

2. 虫歯が進行している

2. 虫歯が進行している

親知らずは口の奥にあり、治療がしづらいため、虫歯が再発しやすい傾向があります。再治療の負担や痛みを避けるためにも、抜歯を検討することが多いです。

3. 半分だけ露出し、炎症を繰り返す

3. 半分だけ露出し、炎症を繰り返す

一部だけ歯ぐきから出ている親知らずは、汚れが溜まりやすく、智歯周囲炎(ちししゅういえん)を引き起こしやすい状態です。慢性的な腫れや痛みがある場合、抜歯を検討します。

4. 嚢胞(のうほう)が形成されている

4. 嚢胞(のうほう)が形成されている

レントゲンで顎の中に袋状の影(嚢胞)が確認された場合、放置すると顎の骨や神経に悪影響を及ぼすことがあります。抜歯を含む治療が必要です。

抜かなくても良いケース

1. まっすぐ健康に生えている

1. まっすぐ健康に生えている

親知らずがしっかり噛み合い、機能しているようであれば、無理に抜く必要はありません。

2. 掃除がしっかりできている

2. 掃除がしっかりできている

歯磨きやフロスで清潔に保てており、虫歯や炎症のリスクが低い状態であれば、経過観察で十分です。

3. 他の治療に活用できる場合

3. 他の治療に活用できる場合

手前の奥歯がないなどのケースでは、親知らずを入れ歯やブリッジの支台歯として活用することも可能です。

親知らずは、状態によっては抜かずに経過観察できる場合もあります。しかし、将来的に痛みや腫れ、隣の歯への影響などのトラブルが起こる可能性を考えると、多くの場合は早めに抜歯しておくことが安心です。

当院では、口腔外科に特化した専門ドクターが安全に抜歯を行い、痛みや腫れをできるだけ抑える工夫を徹底しています。症状が出てから慌てて治療するより、症状がなくても早めに抜くことで、将来の負担を最小限に抑えることができます。

親知らずの抜歯ならヤーマン歯科・矯正歯科クリニックへ 

親知らずが正常に生えていない場合、歯ぐきの腫れや強い痛み、隣の歯の虫歯・歯周病の原因になることがあります。症状がなくても将来的にトラブルが起きる可能性もあるため、早めの相談・治療が大切です。

 

当院では、口腔外科に特化した専門ドクターが親知らずの状態を丁寧に診断し、必要に応じて安全で確実な治療を行います。患者さま一人ひとりの状況に合わせた最適な治療法をご提案し、抜歯の際も痛みに最大限配慮しながら進めています。

 

親知らずに関するお悩みや不安がございましたら、どうぞ安心してご相談ください。私たちがしっかりサポートいたします。

◆経歴


朝日大学歯学部歯学科卒業
朝日大学附属病院にて臨床研修医修了
徳倉歯科口腔外科・矯正歯科(名古屋市北区)入社
医療法人PLVSVLTRA
徳倉歯科口腔外科・矯正歯科副院長
えびす歯科(愛知県中村区)非常勤
医療法人梅寿会梅林歯科(愛知県瀬戸市)非常勤

治療の流れ

初診・資料取り

1初診カウンセリング

まずは患者様のお気持ちを大切にし、ご希望や不安を丁寧にお伺いします。 「どの歯を抜きたいか」「抜歯に対する不安」「通院可能な日数」などを確認しながら、無理のない最適な治療プランをご提案いたします。気になることがあれば、どんなことでもお気軽にご相談ください。

2診断・検査(レントゲン・CT撮影で状態を確認)

レントゲンやCTを用いて、親知らずの位置や角度、神経や骨との距離などを詳しく確認します。難易度やリスクもこの段階で把握し、安全に治療できるよう準備を整えます。

3麻酔の実施

処置の際の痛みをできる限り抑えるため、麻酔がしっかり効いてから治療を開始します。麻酔中に強い痛みを感じることはほとんどありませんのでご安心ください。

4抜歯

親知らずの抜歯を行います。複雑なケースであっても、多くは30分以内で終了します。 抜歯後は20分ほどガーゼを咬んでいただき、しっかりと止血を行います。 また、痛み止めや抗生剤を処方し、感染や腫れを予防いたします。

5止血・消毒

抜歯直後は出血が続きやすいため、ガーゼでの圧迫止血を行います。必要に応じて消毒も実施し、傷口が清潔に保たれるように配慮します。これにより、治癒を早め感染のリスクを最小限に抑えます。

6経過観察

通常は1週間後に再度ご来院いただき、抜糸を行います。 難しい症例では、追加の消毒や経過確認が必要となる場合もあります。 抜歯後は腫れや痛みが1週間ほど続くこともありますが、日を追うごとに落ち着いていきます。

よくある質問

Q1 親知らずの抜歯時間は?

症例によって異なりますが、多くの場合は 10〜30分程度で終わります。骨に埋まっているなど難しいケースでも、1時間を超えることはほとんどありません。

Q2 親知らずが急に痛くなった時の応急処置はありますか?

まずは 患部を清潔に保つことが大切です。軽くうがいをして食べかすを取り除き、強い痛みがある場合は市販の鎮痛薬を服用しても構いません。ただし、あくまで一時的な対処ですので、できるだけ早く歯科医院を受診してください。

Q3 ドライソケットとは何ですか?

抜歯後にできた穴に血の塊(血餅)ができず、骨が露出してしまう状態を ドライソケット といいます。強い痛みが長く続くのが特徴です。喫煙や強いうがいが原因になることもあり、発症した場合は治療が必要です。

Q4 抜歯後はどのように過ごせばいいの?

激しい運動や入浴、飲酒など血流を促す行為は控えましょう。また、抜歯した部分を舌や指で触らないようにしてください。安静に過ごすことで、出血や腫れを抑えやすくなります。

Q5 抜歯後の食事で気を付けることは?

当日は刺激の少ない やわらかい食事(おかゆ・うどん・スープなど) を選んでください。熱いものや硬いもの、香辛料の強い食事は避けましょう。また、抜歯した側で噛むのは控えると安心です。

Q6 抜歯後の歯ブラシやうがいは?

当日は強いうがいや、抜歯した部分のブラッシングは避けてください。翌日以降は周囲の歯はいつも通り磨いて構いませんが、傷口に直接ブラシを当てないように注意してください。うがいは軽く水を含む程度にしましょう。

多治見市で親知らずの抜歯なら「ヤーマン歯科・矯正歯科クリニック」へ

症例5,000本以上、口腔外科に特化した専門ドクターによる安心・安全の抜歯

ご予約はお電話または、WEB予約にて受け付けております

皆様の御来院、心よりお待ちしております!